こんにちは。天皇と皇后両陛下は、7月9日にご結婚から0年を迎える予定です。神道学者で皇室研究家の高森明勅さんは、「ご結婚後、皇后陛下には『男児を産め』という強いプレッシャーがかかりました。現在のままでは、将来、悠仁親王殿下がご結婚された場合に受けるであろう『男児を産め』というプレッシャーは、さらに予想を超えて厳しいものになるでしょう」と述べています。ご結婚の7年前、最初の出会い天皇陛下と皇后陛下は、今年の7月9日にご結婚から30年の節目を迎えます。これまでの時間を振り返ってみましょう。まず、両陛下の最初の出会いは、昭和61年(1986年)10月18日にありました。 その時は、東宮御所でスペインのカルロス国王の長女、エレナ王女の歓迎パーティーが開かれていました。当時、外務省の条約局長であった小和田恒氏の娘として、皇后陛下が出席されていました。この出会いについて、平成5年(1993年)1月19日の婚約会見で、天皇陛下と皇后陛下がそれそれ語っています。天皇陛下は、「話題にも非常に共通性があり、お互いに心が通じ合うような感じを強く持ちました」と述へられました。一方、皇后陛下は、「緊張してご挨拶を申し上げたのですがその後は意外にも会話はずんだのを覚えています」と述べられました。メディアの過剰な取材により、お妃候補は辞退しかし、皇后陛下にとって、メディアの殺到は大きな問題となり、結果としてお妃候補を辞退することになった。 皇后陛下は1985年に秀な成績で米国ハーバード大学を卒業し、その後、東京大学法学部に入学された際には難関の外交官試験に合格し、外務省に入省された経歴を持っていた。辞退の騒ぎは、その頃に起こった出来事だった。メディアは小和田町の前に群がり、皇后陛下が出勤する際には玄関を出るやいなやラッシュを浴びせ、テレビカメラを向けた。さらに、夜中の帰宅途中でも記者たちは尾行し、暗闇から声をかけるなど、非常識な行動を続けた。外務省から派遣され、オックスフォード大学の大学院に留学しても、メディアは追いかけ続けた。このような状況では、お妃候補が固辞するのは当然のことだった。「一生全力でお守りします」しかし、天皇陛下の気持ちは固かった。 皇后陛下が帰国後、お二人は1992年10月3日、千葉県の新浜鴨場で会い、ここで陛下は正式に結婚を申し込んだ。この時、陛下は赤坂御用地の門を出入りする際には誰にも気づかれないようワンボックスカーの後部座席に身を隠して毛布で覆われたと伝えられている。同年12月12日、皇后陛下は悩んだ末に「本当に私でよろしいのでしょうか」と返答した。陛下がお申し出を受け入れた背景には、皇后陛下の不安や心配を思いやる陛下の決然とした言葉があったことが、現在では比較的よく知れている。「皇室に入ることには、不安や心配があるかもしれませんが、雅子さんのことは僕が一生全力で守りますから」陛下はその後の長い歳月の中で、逆風が吹きすさぶ時期が続いても、このお約束を固く守り続けられた。 男児を産めというプレッシャー:ご結婚後の皇后陛への重圧1993年6月9日、宮中三殿の賢所で厳に執り行われた「結婚の儀」皇族方、宮澤喜一首相、三権の長、各閣僚、都道府県知事らが参列した。祝賀パレードではオーーンカーに乗り、それまでの雨もやん光が差し込んだ。沿道には19万2000人の人々が祝意を示した。明るい新たなスタートだったはずだが皇后陛下が皇室に入られると「男児を産め」という強いプレッシャーがかかる。1999年12月、朝日新聞はまだ医学的に確定していないにもかわらず、「懐妊の兆候」という急ぎ足の記事を-面トップで報じた。これに他のメディアも追随し、熱狂的な報道が行われたが、宮内庁からは「P留流産」という非常に残念な発表があった。ご結婚から8年後に愛子内親王殿下が誕生されました。宮内庁病院の関係者は、その時の様子を以下のように述べています。「言葉では言い表せないほと感動しました。お二人は心から信頼し合っていて、とても幸せそうではなく、美しい光景でした。 長い間の不妊治療の末、ようやくご出産された喜びによって結ばれた絆は、本当に素晴らしいものでした」と。翌年の歌会始では、皇后陛下は敬宮殿下の誕生を詠んで以下のように表現されました。「生れいでしみどり児のいのちかやきて君と迎ふる春すがすがし」この歌には明るく喜ばしい気持ちが込められています。同年4月2日の記者会見では、皇后陛下は涙ながらに「生まれてきてくれてありがとうという気持ちでいっぱいになりました」と語られました。宮内庁長官が「秋篠宮家に第3子を期待」、ところが、宮内庁は愛子殿下が男子でなかったことから、早々に第2子を期待する動きを見せ、それが次第に強まりました。皇后陛下が体調を崩されても宮内庁の対応は運々として進まなかったのです.さらに平成15年(2003年)12月11日、当時の湯浅利夫長官は記者会見て:天皇·皇后両陛下にはもうお世継ぎを期待しないという心ない発言を行いました。 彼の発言は、秋篠宮さまの意向も考慮されているでしょうか。皇室の繁栄を考えるなら、3人目の出産を強く望むべきたという趣旨でした。宮内庁長官が記者会見でこのような発言をした意図は、どこにあったのでしようか。直接本人に伝えるべき話ではなかったのでしょうか。「人格を否定するような行動があった」デンマーク·ポルトカル·スペインへの訪問中平成16年(2004年)5月10日に行われた天皇陛下の記者会見で、驚愕すべき発言がなされました。この時、皇后陛下の健康状態が極めて悪かったとされています。天皇陛下は言いました。「雅子のキャリアや、そのことに基づいた雅子の人格を否定するような動きがあったことも事実です」と。 皇太子という重責を担う立場からすると、このような発言には大きな勇気が必要でした。もちろん、この発言は大きな波紋を広げました。しかし、この発言がきっかけとなり、宮内庁はようやく専門医の探索など、皇后陛下の健康への配慮を本気で始めるようになりました。ただし宮内庁がもっと迅速に対応していたなら、皇后陛下の症状が悪化し、現在も療養を続けなければならない状況は避けられたのではないかと思われます皇后陛下への執拗な批判このような状況が生まれた最大の要因は、お子様を産まなければならないという強いプレツシャーやお世継ぎ問題による重圧でしたさらに、ご病気のために皇室の多くの公務や祭祀に十分に参加できなかったことが、批判の根拠とされました。皇后陛下への根拠のない執拗な批判は、時には天皇陛下にも広がり、幼い敬宮殿下に対してもでたらめな記事が週刊誌に掲載される事態となりました。天皇陛下にご病気がちな皇后陛下との離婚を迫り、それが叶わない場合には皇位継承の順序を変更し、秋篠宮殿下に即位してただくよう主張する論説さえ現れたという報告もあります。皇后陛下は昨年のお誕生日の際、自身の「ご感想」の中で、結婚以来の歳月を振り返りながら次のように述べられています。「これまでの人生を振り返ってみますと、29歳半までの前半にも、また皇室に入られてからの後半にも、本当にさまざまなことがあり、たくさんの喜びの時と共に、時には悲しみの時も経験しながら歩んできたことを感じます」さりげな「時には悲しみの時も」と述べられることで、過去の苦難に触れられています。 「平成」から「令和」しかしながら、時代が「平成」から「令和」へと移り変わると、多くの国民は天皇陛下の即位を心から祝福しました。2019年11月10日に行われた祝賀パレード「祝賀御列の儀」には、約11万9,000人の国民が集まり、歓声を上げながら日の丸の小旗を振り、祝福の気持ちを表しました。オープンカーに乗らた両陛下は喜びにあふれ、皇后陛下は時折、喜びの涙を拭われました。その後、新型コロナウイルスのパンデミックが広がり、天皇·皇后両陛下が国民との身近な交流を望まれていたにも関わらず、しばらくは難しい状況が続きました。このことは残念でした。 そんな中、2022年3月17日に敬宮殿下が成人を迎えられた際、行われた記者会見は人々を驚かせました。健康で聡明さを備え、さらに優雅さと温かなユーモアを持ち合わせた、まさに「皇女」として輝きに満ちた会見でした敬宮殿下の姿を通じて、天皇·皇后両陛下が国民と共に苦楽を分かち合い、皇室の伝統的な精神を継承し幸せな家庭を築いていることが国民に鮮やかに示されました。そんな中、宮家会議にて秋篠宮家の廃嫡が決議されたようです。秋篠宮家の孤立が明確になる眞子さんの結婚問題以来、秋篠宮家は国民の注目を失っていましたが、先月のチャールズ新国王の戴冠式を契機に、再び騒動が巻き起こり、注目を集めることとなりました。 朝日新聞系メディアの「AERAdot.は、「眞子さんの結婚報道が落ち着いたが、英国の戴冠式参列で秋篠宮家は再び混乱状態』という記事を配信し、秋篠宮家が危機的な状況にあると解説しました。それと同じく、「女性白身」(2023年5月30日号)は、「秋篠宮ご夫妻の戴冠式酒英に他の宮家からは見送りなし宮中での孤立がますます深まる」という厳しい批判記事を掲載しました。この記事では、秋篠宮家が一般国民から嫌われているだけでなく、皇室内でも孤立している状況を赤裸々に暴露しました。静岡福祉大学の名誉教授小田部雄次さんもこのように述べています。「特に広報室の設立は、秋篠宮さまの主導で進められ、秋篠宮家への誹謗中傷を抑制する目的もあります秋篠宮家が公的機関を私物化しているように見られることへの批判を避けるためです。このような意識から、秋篠宮家が特別扱いされているという印象を受け、宮中で孤立しているように映るのです」宮内庁関係者によれば、最近では「孤立」を象徴するような場面もあったそうです。 「5月4日に秋篠宮邸を出発される際、佳子さまと悠仁さまが見送られましたが他の皇族はいらっしゃいませんでした。海外訪問時の見送りには明確なルールはなく、天皇陛下が皇太子さまだった頃も東宮御所での見送りは雅子さまや愛子さまのみというケースも少なくありませんでした。しかし、陛下が即位前の2018年にフランスを公式訪問された際には、雅子さまに加えて秋篠宮ご一家や高円宮ご一家なと複数の皇族が東宮御所で見送られたのです。今回の訪英は、皇室にとっても重要な家件であったにもかかわらず、他の宮家からは誰も見送りに来なかったことから、秋篠宮ご夫妻と他の皇族との距離を感じました」小田部さんは、秋篠宮ご夫妻の「特別意識」について次のように解説しています。小泉政権時には女性宮家創設が論議されましたが、2006年に悠仁さまが誕生し、その論議は消えました。秋篠宮夫妻の判断により、男系男子が生まれ、将来的に男系の皇統が継承されることが可能となりました。 これは確かに功績であり、秋篠宮家の存在感も増しましたが、結果的に女性天皇や女性宮家の議論は後回しにされ続けています。宮家の立場からすれば、男系男子がいないために存続が危ぶまれる状況であり、懸念すべき事態です。一方で、秋篠宮夫妻は悠仁さまを将来の天皇として育てるという重責を負っています。そのために、彼らは前例にない選択肢として筑波大学附属高等学校への進学を選びました。しかし、その経緯は明確に説明されているとは言えず今後の大学受験では「皇族が国民と競う」という状況が生じかねません。彼らには「国民と共に歩む」という自覚が欠けているようにも思えますさらに、秋篠宮夫妻の眞子さんの結婚騒動後の姿勢も他の宮家との亀裂を深める結果となりました。 一部では、これらの騒動が皇室の権威低下にもつなっていると指摘されています。それにもかかわらず、秋篠宮夫妻が他の宮家に対して適切なフォローをしていないという報道もあります。これが宮家の人々に「秋篠宮家から軽視されている」という不満を抱かせる要因となっているのかもしれません。政府専用機を利用したイギリスへの公式訪問で、秋篠宮さまとキコさまは皇嗣としての自覚を強めました。彼らが「国民や他の宮家と共に』という原点に立ち返ることで、孤立する道を避けていたたきたいと願います。国民からは、怒りの声が上がっています。 ニュースサイトのコメント欄では国民の税金で好き放題やっている秋篠宮家が皇室内で孤立するのは当然だという辛辣な意見が数多く書き込まれています。40億円の新居から宮中での孤立が浮かび上がりました。国民の税金を使っている以上、さらに贅沢であると感じられます。物価も上がり、国民は大変な生活をしています。公務としても費用を慎重に考えるべきですし、政府もしっかりと対応すべきです。今回の戴冠式での具体的な成果については、報道されていないようですが、単に秋篠宮夫妻が外交テビューしただけの自己満足に2億以上の費用がかかり住居には40億円以上の費用がかかっている以上、日本国民と皇室が英国王室との友好関係に見合うだけの具体的な成果を報告してほしいとの声があります。 本日も最後まで動画を見ていただきありがとうございました。また皆さんに感じたこと意見などをコメントしていっていただけたら嬉しいです。もしよろしければ評価などもお願いします。では次回の動画でまたお会いしましょう。ありがとうございました。