皇室記者がその様子に抱いた「違和感」!?

0

そもそも上皇さまは退位の際、今後一切の公務から身を引く、と公言していたはず。「新型コロナウイルス禍以来、4年ぶりの地方訪問」とされた今回のお出ましは、「隠居」した身としてふさわしい行動だったのかどうか。代替わり当初に懸念された天皇と上皇の「二重権威」という言葉も頭をよぎり、若干の違和感が拭えなかった。

上皇ご夫妻は5月14日から、京都市と奈良県を相次いで訪問された。日程は4泊5日。90歳近い高齢のお二人としては「大旅行」とも言える長旅だ。

みなさん、こんにちは。 チャンネルをご覧いただきありがとうございます。この動画に対して、いいねボタンでの評価を頂けると嬉しいです。今回取り上げるニュースはこちらです。

そもそも上皇さまは退位の際、今後一切の公務から身を引く、と公言していたはず。「新型コロナウイルス禍以来、4年ぶりの地方訪問」とされた今回のお出ましは、「隠居」した身としてふさわしい行動だったのかどうか。代替わり当初に懸念された天皇と上皇の「二重権威」という言葉も頭をよぎり、若干の違和感が拭えなかった。

衰えぬご夫妻の「人気」
コロナ禍の間は、皇室全体で公共交通機関の利用が控えられていたが、新型コロナが感染症の「5類」に移行した直後の今回のお出ましでは、新幹線が使われた。

京都駅に到着したのは、5月14日の午後1時過ぎ。この日は日曜日で、もともと観光客が多く、ご夫妻が駅を車で出発する際には、外国人も含めて多くの群衆がその様子を見守った。数にして1000人近かったのではないか。居合わせた外国人観光客の中には、日本語がよく分からず、偶然出くわしたこの夫妻を「ジャパニーズ・エンペラーとエンプレス」だと勘違いした人もいるかもしれない。

ご負担を考慮して一日あたりの行動はかなり控えられた。初日は京都到着後、幕末までの皇室の菩提寺で、皇族が京都入りした際に必ずと言っていいほど訪れる「泉涌寺」を訪問しただけだった。参道にも多くの人が待ち受け、その印象は「現役時代と何ら変わらない人気ぶり」といったところだった。

翌日は「京都三大祭り」の一つ「葵祭」の観覧が予定されていたが、天候が不安定なため、早朝の時点で翌日への順延が決定された。午後は京都市内の大聖寺を訪ねた。古くから内親王が住持(寺の長)を務めた「尼門跡寺院」で、明治天皇の后である昭憲皇太后が儀式で着用した「大礼服」を見学した。傷んだ大礼服の修復が今年完了し、ご夫妻が関心を寄せていたという。

16日には葵祭を京都御所建礼門の前で観覧。平安装束の行列に、わざわざ何度も立ち上がって会釈をする姿が印象的だった。設置された席の正面には大勢のカメラマンと記者たちのためのスペースが設けられていた。宮内庁側の配慮だろう。

奈良に移動後の17日は、斑鳩町の「中宮寺」に足を運び、ご夫妻の支援も受けて修繕された本堂などを見学した。天理市の「なら歴史芸術文化村」でも、文化財修復作業について視察。その様子は新聞やテレビで盛んに報じられた。

帰京したのは翌18日だったが、訪問日程としては「歴史芸術文化村」で終了。葵祭も約1500年前から途絶や再興を繰り返した祭りであり、今回の訪問全体が「古い伝統を大切に継承してくれたことへの感謝の旅」だったように感じ、好感をもった。

上皇の外出が「行幸」でいいのか
だが、私の抱いた違和感は、別のところにある。

まず、宮内庁は今回の「お出まし」を「京都府・奈良県行幸啓」と表現した。「行幸啓」とはあまり耳慣れない言葉かもしれないが、要は「天皇と皇后の外出」のことである。皇居から「皇居の最寄り駅」である東京駅の正面へと続く通りの名前が「行幸通り」であることを知る人も少なくないだろう。

皇族の「お出まし」については用語が分かれている。宮内庁のホームページに「お出ましに関する用語」という欄があり、京都出発前に調べてみた。

「行幸(ぎょうこう) 天皇が外出されること」「行幸啓(ぎょうこうけい) 天皇・皇后がご一緒に外出されること」と書かれていた。「上皇の外出」については記述がなく、当然「上皇の外出を天皇と同じく行幸と呼ぶ」といった類の説明もない。

参考までに記しておくと、ホームページはさらに「行啓(ぎょうけい) 皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃が外出されること」「お成り(おなり) 天皇・皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃以外の皇族が外出されること」と続いている。

この基準に当てはめると、上皇ご夫妻の外出は「行幸啓」どころか「お成り」とするのがふさわしい、ということにもなりかねない。ただし、少しややこしいが、退位の際の法整備で、上皇は天皇と同じく「皇族」ではない特別な身分とされているので、「お成り」の基準には入りそうにない。一方で上皇后は「皇族」なので、こちらはばっちり「お成り」になってしまう。

しかし「退位特例法」には「上皇后に関しては、(中略)皇太后の例による」との記述があり、こちらの規定に従うなら「上皇后の外出は皇太后と同じく『行啓』になる」との見方もできる。

上皇と上皇后の地方訪問を「行幸啓」と呼ぶ根拠はどこにあるのか。宮内庁に問い合わせると、数日後に回答が届いた。「平安時代の資料など様々な資料を調べた結果、天皇と上皇の外出を区別せず、ともに『御幸(ごこう、みゆき)』と称していた時代があり、こうしたことから天皇の外出である『行幸』に合わせることにした」との趣旨だった。ホームページの用語解説に上皇、上皇后に関する説明がないのは事実なので、今後追加する予定だ、とも言われた。

臨時専用新幹線は「お召し列車」
次に、宮内庁の正式資料には、今回の移動で使用された東海道新幹線と近鉄特急がどちらも「臨時専用列車(お召し列車)」と記されていた。

「臨時列車」とは「通常のダイヤになく、特別に運行する列車」のことであり、「専用列車」は「列車全体が貸し切りである」ことを意味する。私の知る限りでは、代替わり前の皇太子さまは「臨時列車であっても専用ではない列車」に乗ることがあった。

つまり「特別ダイヤで運行させるが、車両によって一般客も乗車できる」という意味だ。飛行機の場合も同様で、「特別便」のファーストクラス一帯は関係者だけが占めるものの、機体後部には一般客が乗っている、というのはよくあることだった。

当時も今も、天皇、皇后の場合は全体が「貸し切り」になるのは不自然ではないが、「公務から身を引いた」方々の「私的ご旅行」で列車全体を「貸し切り」にするのはふさわしいのだろうか。

今回私は、1時間ほど早い別の新幹線に新横浜駅から乗車した。発車前に見ていると、「臨時専用列車」の到着が迫るにつれ、ホームの東京寄りの端に、制服姿の駅員や、イヤホンを着けた警察官が立つようになった。「臨時専用列車」は新横浜駅で停車するものの、ご夫妻が降車するわけではない。同じ光景はおそらく名古屋駅でも繰り返されたとみられ、駅員らは列車に向かって最敬礼したのだろう。

安倍晋三元首相の銃撃事件や、岸田文雄首相襲撃事件が続き、要人警護に対する緊迫性が高まっているのは事実だ。だが、移動や警備について、現役時代の「公務」と何ら変わらない扱いを受ける根拠は何なのか。到着した京都駅のホームでは、JR東海副社長が先導し、京都府知事、京都市長、京都府警本部長の出迎えを受けた。これもまた、現役時代と変わらぬ光景である。

ちなみに「お召し列車」という言葉がどういう列車を指すのかについては、鉄道会社や鉄道ファンらの間で異なる意見があるので、ここでは詳しく触れないが、中には先頭車両に菊の御紋のエンブレムと日の丸を付け、ゆっくりと走行して天皇や皇族が車内から手を振る例がある。私などは「これこそがお召し列車」だと思っており、今回の列車がどうなっているのか非常に気になった。

新幹線は速すぎるので当然エンブレムなどは付けないだろうが、近鉄特急については、京都から近鉄奈良駅まで先回りし、先頭車両を現認した。菊紋も日の丸もなかった。

話は変わるが、天皇家には何種類もの「旗」があり、少しずつデザインが違う。走行する黒塗りの車のフロントに「天皇旗」「皇后旗」「皇太子旗」などがはためいていることがある。代替わりで近代史上初めて「上皇」が誕生した際、これに合わせて「上皇旗」も作られた。

今回のご訪問ではどうなのか。京都・泉涌寺の前と、京都御所で車を見たが、旗は付いていなかった。「私的旅行」なのだから、上皇旗がないのは当然と言えば当然だろう。

未整理なままの「上皇ご夫妻の扱い」
「退位したのだからどこへも外出せず、赤坂の仙洞御所にこもっているべきだ」などと言うつもりはない。健康維持のためにも適度な外出で気分転換を図るのは大事なことだろう。だが、上皇ご夫妻の行動や旅行がどうあるべきかについて、皇室と宮内庁は検討を尽くして十分に整理してきたとは言えないのではないか。

上皇さまが退位する前後に「天皇と上皇の二重権威が生じるのではないか」との懸念の声が聞かれた。憲法の定める「日本国と日本国民統合の象徴」は天皇ただ一人であって、上皇がそれに加わるようなことがあってはならない。

実際には代替わり後、「天皇としての権威の移行」はスムーズになされたと言ってよく、識者からも「二重権威は杞憂だった」との声が聞かれた。

だが、代替わりから現在までの期間は、コロナ禍とほぼまるまる重なっており、上皇ご夫妻の本格的な地方訪問がこれまでなかったのはコロナの影響である部分は否めないだろう。コロナ禍が明けたと言われる現在、上皇ご夫妻の外出も増えることが予想され、「京都、奈良は地方訪問復活の第一弾」といった見方もある。

今回、現地で見ていて強く感じたのは、「上皇ご夫妻は、いまだ現役時代同等かそれ以上に人気がある」という現実だ。人気があること自体をとやかく言うつもりはないし、天皇、皇后両陛下と同じように、上皇ご夫妻の私的なご動静も詳しく知りたい、という人もいるだろう。しかし、「二重権威の懸念」は令和の4年間で払拭されたわけではなく、コロナの影に隠れていただけ、というのが真相ではないかと私は思う。

長大な車列の構成や、上空を飛び回る警備のヘリ、大勢の報道陣への対応一つを取っても、今回の京都、奈良訪問は、「私的なご旅行」とするには「あまりに大仰すぎる」と感じた。

上皇と上皇后の「私的活動」はどうあるべきなのか。宮内庁はそれをどこまで広報し、取材の便宜を図るのか。ご活動そのもののありようと周囲の対応について、今改めて考えなければならないと思う。

本日も最後まで動画を見ていただきありがとうございました。また皆さんに感じたこと意見などをコメントしていっていただけたら嬉しいです。もしよろしければ評価などもお願いします。では次回の動画でまたお会いしましょう。ありがとうございました。

Trả lời

Email của bạn sẽ không được hiển thị công khai. Các trường bắt buộc được đánh dấu *