昭和天皇の予言!! 恐ろしい真実が明らか…
みなさん、こんにちは。 チャンネルをご覧いただきありがとうございます。この動画に対して、いいねボタンでの評価を頂けると嬉しいです。今回取り上げるニュースはこちらです。 彬子女王が秋篠宮家に苦言。 先月5月に行われたチャールズ国王の戴冠式参列をきっかけに国民からの逆風が強さを増している秋篠宮家ですが、そうした中で、他の宮家皇族からも、秋篠宮家に対する反発心が強まっているようです。 週刊誌「女性自身」は「秋篠宮家は自己中 女性皇族が反旗」という記事を掲載し、宮城県仙台市でのご公務にて、彬子女王が秋篠宮家に苦言を呈されたことなどを報じました。 グレーのスーツ姿で登壇された三笠宮家の彬子さま。福祉についての講演に会場にいた約70人の市民が耳を傾けていた。 皇室担当記者はこう語る。 「6月10日、宮城県仙台市で『ありのまま生活福祉講座』が開催され、彬子さまも講座の座長として参加されました。コロナ禍の時期をのぞき、毎年開催されており、彬子さまも長年参加されているのですが、今年は講座に関する事後の報道も多く、その反響も大きかったのです。それは講演で、彬子さまが口にされた“あるお言葉”のためであることは間違いありません」。 彬子さまが語られたのは亡き父・寬仁親王のお言葉だった。 「父はよく、『皇族というのは国民のなかに自ら入っていって、国民の求めることをするのが仕事だ』と言っておられました」。 宮内庁関係者によれば、 「寬仁さまは“ひげの殿下”とも呼ばれ、国民から愛された方です。ときには皇族が避けがちな政治的な問題についても臆せず意見され、生涯を通じて皇族のあり方と向き合っておられました。’12年に薨去した寬仁さまのご意見がいま、ある種の新鮮さと感動をもって人々に受け止められたのは、一部の皇族のあり方について国民が不満を抱いているからにほかなりません。 実際にウェブ上では“批判する国民なんて敵だと思っているし、国民の求めることをする気なんてさらさらない”といったコメントも散見されました。 彬子さまが、新聞社も主催者に名を連ねるイベントで、あえて寬仁さまのお言葉を紹介されたのは、いまの皇嗣家のご姿勢に違和感を抱かれているからだと思われます」。 静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次さんはこう語る。 「彬子さまの『国民の求めることをするのが仕事』というご発言は、かなり踏み込んだものです。 秋篠宮家を名指しされたわけではありませんが、一部の国民は秋篠宮家のご公務について必ずしも“国民が求めること”と言い切れないと感じています。そうした国民感情を踏まえて、ご自身のご公務観を述べられたのでしょう」。 秋篠宮家の無駄公務に批判殺到。 最近では、秋篠宮家の公務に関する報道がなされる度に、ニュースサイトのコメント欄では、「無駄な公務だ」「税金の浪費」といった批判的な意見が数多く書き込まれるような状態となっています。...